イカリングを着けてみよう”TMAX530”
秋は私の狙う魚の高シーズン。だけども、いまいちですねぇ。千葉のダムでブラックバス狙うも増水のせいか4人で行って私以外ボウズwただ自分も1匹だけですが・・・
3日に一回ぐらいシーバス狙うもいまいちな釣果。本当に秋でしょうか?
釣りの記事もいい記事が書けませんね。
ということで今回は通勤バイクTMAX530の回です。
冬にヘッドライトの中にアイラインを填めたのですが最近光らなくなってしまい、配線を追っていくとどうも中に入れたドライバーがよくない模様。雨に当たらないようケースの中に入れたのが失敗でしたね。また殻割りか・・・
殻割りという作業はあまり好きな作業ではないです。水が入ってくる可能性が増えますからね。
やらないで済むならやりたくないけど、アイラインを光らせるために今回も割ります。

tmax530はこんな感じで、横のパネル、ウィンカーも一緒に外します。ボルトは5本で止まっているぐらいです。サイドパネルの上部とウィンカー下部とセンター部分だったかな。ただ、噛んでいるところがあるので無理は禁物。30分ぐらいではずせます。
ちなみにこの白いアイラインが消灯中の光体。

裏はこんな感じ。
こちらは、各3本づつでとまっています。
後はヘッドライト単体を温めて殻をバリバリとるだけ。

TMAX530のハイビームは白内障になりやすいということでついでに拭き拭きしてみました。が、まったくおちませんねぇ。僕のはそこまでひどくないので今回はそのまま放置。ちなみに、この症状は1度きりメーカークレームが効くそうです。後メーカーさん曰くハイビームをなるべく使ってくださいとの事。難しいと思います。
今回アイラインの修復でしたが実はもう一つメインが、それはイカリング
ヘッドライトの中にある光るリング。皆様も見たことがる人が多いことでしょう。あれは”イカリング”と呼ぶのです。いったいなぜ?オニオンリングだっていいじゃない。。。
そんな事は置いといて、イカリングを着けちゃいましょう。

使用したイカリングのサイズは内寸61mm外寸70mm。以前あけたときに外寸は覚えていたのですが、内寸を忘れたのですがぴったりサイズ。これをプロジェクターのふちに貼り付けます。

貼り付けはシリコンで行いました。
取り付けた写真を撮り忘れましたがいい感じと思う自己満足。
趣味は自己マン。
かなり明るかったので調光ドライバを着けました。夜ヘッドライト点いてアイライン点いてイカリング点いてって賑やかすぎますからね。
ドライバーは今回の過ちを得てレンズの中には入れず外にビニテぐるぐる巻きで。ただ、取り付けているときに思ったのですが、今までフロントの電装部分水が入るかもしれないから水対策は念入りにしていましたが、考えてみると純正のカプラーとか端子むき出しなのでメーカーもあの中にはそんなに水が入らない計算なんですね。
今回の作業はトータル1日。私のバイクは配線がぐちゃぐちゃしているので少しそこで悩みましたね。
殻割りはご自身でやられるのは自己責任ですので、水が入る可能性もあるし、光らなくなることもあります。そうなるとメーカーからアッセンブリで新品買うと六万円だそうです。
難しい作業ではないですが失敗したとき怖いですね。
3日に一回ぐらいシーバス狙うもいまいちな釣果。本当に秋でしょうか?
釣りの記事もいい記事が書けませんね。
ということで今回は通勤バイクTMAX530の回です。
冬にヘッドライトの中にアイラインを填めたのですが最近光らなくなってしまい、配線を追っていくとどうも中に入れたドライバーがよくない模様。雨に当たらないようケースの中に入れたのが失敗でしたね。また殻割りか・・・
殻割りという作業はあまり好きな作業ではないです。水が入ってくる可能性が増えますからね。
やらないで済むならやりたくないけど、アイラインを光らせるために今回も割ります。
ヘッドライトを取り外します

tmax530はこんな感じで、横のパネル、ウィンカーも一緒に外します。ボルトは5本で止まっているぐらいです。サイドパネルの上部とウィンカー下部とセンター部分だったかな。ただ、噛んでいるところがあるので無理は禁物。30分ぐらいではずせます。
ちなみにこの白いアイラインが消灯中の光体。

裏はこんな感じ。
こちらは、各3本づつでとまっています。
後はヘッドライト単体を温めて殻をバリバリとるだけ。

TMAX530のハイビームは白内障になりやすいということでついでに拭き拭きしてみました。が、まったくおちませんねぇ。僕のはそこまでひどくないので今回はそのまま放置。ちなみに、この症状は1度きりメーカークレームが効くそうです。後メーカーさん曰くハイビームをなるべく使ってくださいとの事。難しいと思います。
今回アイラインの修復でしたが実はもう一つメインが、それはイカリング
イカリングってなぜ
ヘッドライトの中にある光るリング。皆様も見たことがる人が多いことでしょう。あれは”イカリング”と呼ぶのです。いったいなぜ?オニオンリングだっていいじゃない。。。
そんな事は置いといて、イカリングを着けちゃいましょう。

使用したイカリングのサイズは内寸61mm外寸70mm。以前あけたときに外寸は覚えていたのですが、内寸を忘れたのですがぴったりサイズ。これをプロジェクターのふちに貼り付けます。

貼り付けはシリコンで行いました。
取り付けた写真を撮り忘れましたがいい感じと思う自己満足。
趣味は自己マン。
かなり明るかったので調光ドライバを着けました。夜ヘッドライト点いてアイライン点いてイカリング点いてって賑やかすぎますからね。
ドライバーは今回の過ちを得てレンズの中には入れず外にビニテぐるぐる巻きで。ただ、取り付けているときに思ったのですが、今までフロントの電装部分水が入るかもしれないから水対策は念入りにしていましたが、考えてみると純正のカプラーとか端子むき出しなのでメーカーもあの中にはそんなに水が入らない計算なんですね。
今回の作業はトータル1日。私のバイクは配線がぐちゃぐちゃしているので少しそこで悩みましたね。
殻割りはご自身でやられるのは自己責任ですので、水が入る可能性もあるし、光らなくなることもあります。そうなるとメーカーからアッセンブリで新品買うと六万円だそうです。
難しい作業ではないですが失敗したとき怖いですね。
スポンサーサイト