シーズン到来!?
3月。それは、関東近辺の渓流で釣りが解禁になる季節。
渓流にいる魚はなかなか釣れませんが自然と触れ合えるので釣れなくても楽しくこの時期から秋にかけて行います。
ということで山梨県にレッツゴー

相変わらずロケーションは抜群。
釣りって結構歩くので周りにあるコケも気になりチェックしたりしていると楽しい。

しっかし、釣れない。3月上旬に行ったのですが寒くて解禁はしていますが魚の動きが悪いっす。
イワナやヤマメがここにはいるのですが、この魚たちって夏は暑すぎると駄目。冬も寒すぎて駄目。
中々気難しいお魚です。

解禁で人もそれなりにいるので上流に行こうかと思いますが、上の方は積もってますねぇ。

ちなみに、この日の気温は5℃。寒いっすわぁ。
でも、もう少し上に行くことに。

結局こんな風景になってしまいました。
一匹だけつれましたが写真撮る手前でばらしてしまった為ないので

途中で売ってたヤマメの塩焼きの写真でも。とってもうまい。
普段は釣った魚を持って帰りませんがここのは持って帰りたい。
ただ、アクアリウムやってから生きてる魚さばけないのよね。
釣果はなかったですが雪景色に出会えて楽しい日でした。僕は山が好きなのでブラックバスの野池釣りやイワナ等の渓流釣りがたまらんのです。
明日も行っちゃうかな。
スポンサーサイト

解禁で人もそれなりにいるので上流に行こうかと思いますが、上の方は積もってますねぇ。

ちなみに、この日の気温は5℃。寒いっすわぁ。
でも、もう少し上に行くことに。

結局こんな風景になってしまいました。
一匹だけつれましたが写真撮る手前でばらしてしまった為ないので

途中で売ってたヤマメの塩焼きの写真でも。とってもうまい。
普段は釣った魚を持って帰りませんがここのは持って帰りたい。
ただ、アクアリウムやってから生きてる魚さばけないのよね。
釣果はなかったですが雪景色に出会えて楽しい日でした。僕は山が好きなのでブラックバスの野池釣りやイワナ等の渓流釣りがたまらんのです。
明日も行っちゃうかな。
スポンサーサイト
ネシアブランチってかっこいいけど

枝と色がかっこよく気に入っております。
ネシアというぐらいなのでインドネシアから輸入されてるそうです。
形が悪くても小さいものを組み合わせればかっこよく見えます。とても使いやすいので田村商店でも取り扱っておりますw
ただ、ネックなのが沈みが悪い。アクはほとんど出ないのですがね。
大きいサイズが入ったので商品を横領して事務所の水槽に使ってみようかと思います。
大き目な石で固定
何回か試しに使ったのですが沈みが非常に悪い。ですので強制的に沈めます。

どーーんと、石を置き我慢します。たとえまったくアクアリウムに興味がない人に木の上に石があるのおかしくね?って言われても大きい意志で構えてください。
一か月もすれば

重しがなくても浮き上がることはありません。
ちなみに、水につけておくだけでは沈みません。強制的に水に浸してではないとだめでしたね。適当に水槽に入れておけば沈むか作戦は失敗です。

やっつっけレイアウト完了。
中々時間がなくてレイアウトに構う暇がないのです。
安心安全の水作
アクアリウムをやるうえで水槽・水、の次位に必要な物。
エアーポンプ。
私は水作のエアーポンプが好きなので愛用しております。
エアーの量と静かさがお気に入り所
長年使用して吐出量が落ちてきたので今回は中を交換したいと思います。

まずは、予備の中身を準備いたします。

ドライバーでネジを外しカバーを外せばあっというま

仕組みは至って簡単でこれが痛むのだろうか?ただ、この状態で古いのと新しいのを試すとやっぱり全然出てくる量が違いました。何年使ったかは不明ですが、3年ぐらいで変えた方がいいのかね?

こちらのフィルターも忘れずに。

やっぱり出る量があからさまに違う。

エアーって見ていて飽きないですよね。スポンジフィルターのボコボコする音とかも好きです。
でも、跳ねて水が飛び散ったり水槽にカルシウム付いたりするのが傷ですわね。
エアーポンプ。
私は水作のエアーポンプが好きなので愛用しております。
エアーの量と静かさがお気に入り所
長年使用して吐出量が落ちてきたので今回は中を交換したいと思います。
めっちゃ簡単ですね

まずは、予備の中身を準備いたします。

ドライバーでネジを外しカバーを外せばあっというま

仕組みは至って簡単でこれが痛むのだろうか?ただ、この状態で古いのと新しいのを試すとやっぱり全然出てくる量が違いました。何年使ったかは不明ですが、3年ぐらいで変えた方がいいのかね?

こちらのフィルターも忘れずに。
エアーは見ていて

やっぱり出る量があからさまに違う。

エアーって見ていて飽きないですよね。スポンジフィルターのボコボコする音とかも好きです。
でも、跳ねて水が飛び散ったり水槽にカルシウム付いたりするのが傷ですわね。
吊り橋三昧の旅
最近出張が多くそれに合わせて観光をしているワタクシ。
東北・北海道(記事あげるの忘れてます)タイミングよくいい時期に行けてます。
が、ワタクシにはもっと行きたい所があったのです。たまたまネットで見つけた。静岡県は奥大井という所。
自然が豊かで湖の色もきれいなところでしたのでぜひ行きたい。
11月に連休があったのでそこに照準を合わせました。
何も考えず連休なんてないからとまりながら奥大井に行こうと決めたワタクシ。近々になってから宿を取ろうとすると全然ない。考えてみればちょうど紅葉。ちょうど連休・・・ですので、大混雑。
朝4時に家を出て奥大井に向かいます。自宅から200km東名は空いていたので難なく進み、予定通り9時前に第一のつり橋寸又峡の夢のつり橋につきます。

このエメラルドグリーンに輝く水面。神秘的ですわぁ。
この後撃沈します。
橋に行くには下って行くのですがなんと

大混雑。

待つこと30分ぐらいでようやく渡れます。

めちゃこわ。
なんだか並びが長いのと前の方がところどころとまって写真を撮ったりでわたっている気が薄れます。
この後300段ある階段の試練を受け早々に退散。
本日は3本のつり橋を渡るため駆け足です。

途中しぞ~かおでんを頂き次のつり橋へ。
次は井川の夢のつり橋へ。
こちらはなんと

全然人がいませんw
メッチャ空いているし何往復もできるし、楽しめます。知名度の違いなんでしょうが、この差はかわいそう。車で30分ぐらいでこの違い。というよりこちらのつり橋の方が全然おすすめ。寸又峡はみんな写真撮ったりで回転悪し。

しかもこの眺望。
断然おすすめ。二度目w
さて続いてのつり橋は、
なんと

お車ではいれるのであります。
これめっちゃこえぇ。キシキシなるしね。

窓の外はこんな。
加重2tまでっていうのもリアルで怖い。
続いて向かったのは

にも選ばれるどこか不思議な駅

文字通り湖の上にあるのです。
なぜ??

遠くからトロッコ?電車がやってきます。
この度のおすすめはこの電車に乗ることらしいのですが、タイムスケジュールが合わず断念。

次回は乗ってみたいですな。
ここの路線は島田の方からですとなんとSLに乗れるのです(要予約)。そしてアプト電車と呼ばれるこの電車に乗るとここまで来れます。時間はかかるけどのんびりした時間が過ごせそうですね。しかも、クリスマスはトーマス号が走るらしいこちらも要予約ですがぜひとも乗りたい。
今度はSLの旅をしてみたいですわ。
追加
こんな感じで自然が素敵で吊り橋だらけ(まだまだほかにたくさんあります)な奥大井ですが、この時期のお車はあまりお勧めしません。寸又峡・接阻峡・井川へ行く道は一本道で途中寸又峡か接阻峡・井川に分かれます。寸又峡に行く道は途中狭く交互通行できない道があります。ですので、交通規制をかけているのですがこれが道中長いのでかなり待ちます。私たちは9時前についたので行は交通整理がなかったのですが出るとき11時くらいですかね、片側通行で30分は待たされました。片側通行を向けると反対車線がものすごい列。接阻峡・寸又峡の分岐点以降も混んでいて接阻峡・井川に行きたい人には迷惑でしょう。たまたま一番を寸又峡にしましたが、お車で行かれる方寸又峡を9時前までに入った方がいいですよ。
また寸又峡の並びで接阻峡にもたどりつくのが遅くなりますのでご注意を。寸又峡までの道を両側通行の工事をやっていましたが早くても来年以降でしょうね。
東北・北海道(記事あげるの忘れてます)タイミングよくいい時期に行けてます。
が、ワタクシにはもっと行きたい所があったのです。たまたまネットで見つけた。静岡県は奥大井という所。
自然が豊かで湖の色もきれいなところでしたのでぜひ行きたい。
11月に連休があったのでそこに照準を合わせました。
思い立っただけなのでシーズンでした。激混み夢のつり橋
何も考えず連休なんてないからとまりながら奥大井に行こうと決めたワタクシ。近々になってから宿を取ろうとすると全然ない。考えてみればちょうど紅葉。ちょうど連休・・・ですので、大混雑。
朝4時に家を出て奥大井に向かいます。自宅から200km東名は空いていたので難なく進み、予定通り9時前に第一のつり橋寸又峡の夢のつり橋につきます。

このエメラルドグリーンに輝く水面。神秘的ですわぁ。
この後撃沈します。
橋に行くには下って行くのですがなんと

大混雑。

待つこと30分ぐらいでようやく渡れます。

めちゃこわ。
なんだか並びが長いのと前の方がところどころとまって写真を撮ったりでわたっている気が薄れます。
この後300段ある階段の試練を受け早々に退散。
本日は3本のつり橋を渡るため駆け足です。

途中しぞ~かおでんを頂き次のつり橋へ。
えらい違いの夢のつり橋
次は井川の夢のつり橋へ。
こちらはなんと

全然人がいませんw
メッチャ空いているし何往復もできるし、楽しめます。知名度の違いなんでしょうが、この差はかわいそう。車で30分ぐらいでこの違い。というよりこちらのつり橋の方が全然おすすめ。寸又峡はみんな写真撮ったりで回転悪し。

しかもこの眺望。
断然おすすめ。二度目w
その後井川大橋へ
さて続いてのつり橋は、
なんと

お車ではいれるのであります。
これめっちゃこえぇ。キシキシなるしね。

窓の外はこんな。
加重2tまでっていうのもリアルで怖い。
湖の上にある駅
続いて向かったのは

にも選ばれるどこか不思議な駅

文字通り湖の上にあるのです。
なぜ??

遠くからトロッコ?電車がやってきます。
この度のおすすめはこの電車に乗ることらしいのですが、タイムスケジュールが合わず断念。

次回は乗ってみたいですな。
ここの路線は島田の方からですとなんとSLに乗れるのです(要予約)。そしてアプト電車と呼ばれるこの電車に乗るとここまで来れます。時間はかかるけどのんびりした時間が過ごせそうですね。しかも、クリスマスはトーマス号が走るらしいこちらも要予約ですがぜひとも乗りたい。
今度はSLの旅をしてみたいですわ。
追加
こんな感じで自然が素敵で吊り橋だらけ(まだまだほかにたくさんあります)な奥大井ですが、この時期のお車はあまりお勧めしません。寸又峡・接阻峡・井川へ行く道は一本道で途中寸又峡か接阻峡・井川に分かれます。寸又峡に行く道は途中狭く交互通行できない道があります。ですので、交通規制をかけているのですがこれが道中長いのでかなり待ちます。私たちは9時前についたので行は交通整理がなかったのですが出るとき11時くらいですかね、片側通行で30分は待たされました。片側通行を向けると反対車線がものすごい列。接阻峡・寸又峡の分岐点以降も混んでいて接阻峡・井川に行きたい人には迷惑でしょう。たまたま一番を寸又峡にしましたが、お車で行かれる方寸又峡を9時前までに入った方がいいですよ。
また寸又峡の並びで接阻峡にもたどりつくのが遅くなりますのでご注意を。寸又峡までの道を両側通行の工事をやっていましたが早くても来年以降でしょうね。
2015 tokyo モーターショー 行ってきたよ

業界関係の方からモーターショーのチケットを頂いたので釣りの間によってきました。
11/3に行ったのですがすごい人でしたね。車離れという言葉を耳によくしますが、そんなことないんじゃね?と思うぐらい。ただ、実際は30代後半からの年齢が多そうでしたけどね。若者は少なかったような。
では、ここっから立て続けに紹介していきます。
トヨタコーナー

全然違うけどよたはちをなんだか思い出す一台。結構好き。

混んでいて何のコンセプトかよくわからない。
トヨタはプリウスが多かったですねぇ。
ダイハツコーナー

めっちゃかわいいバス。

軽でも観音開きで広々
スバルコーナー

やたら人気です。人が多くてこの位置が限界。どんな車か知りたかった。
三菱コーナー

なんだか空いてましたね~
スズキコーナー

ブースがとても広々で見やすかったですわ。
HONDAコーナー

メッチャかっこいい前輪二輪車。ただ、これではすり抜けができないなぁ。

フォルツァの新型?通勤にいいですねぇ。
そして、今回一番目に留まったのは

カブ。C100の現代リメイクなんでしょうか。オールド感もありつつ、現代感もある。芸術ですね。これは、気に入りました。
スポークもかわえぇ。

フォーミラーカーもありました。今年久々参戦してあまりいい成果はなかったですが、来年はいい成績を残してくれることでしょう。ドライバーがいいですからね。

MOTOGPのバイクも展示。ペドロサ号。乗ってみたいですね。
YAMAHAコーナー

こちらも二輪車が。売れてるんですかね?

安定性はいいでしょうが、部品点数が多いのでお高くなるのが偶に傷ですね。

こちらもMOTOGP車。大人気のロッシ号にまたがれるのですね。
メルセデスコーナー
今回報道で一番有名な?自動運転車両。

が、人が多い。そして、なぜか花形車両が同じレベル。ほかのブースは花形車両はひな壇に乗せて回転とかさせているのに。なぜですかね?非常に醜くて残念。
でも、

シルバーアローが見れたの満足。かちょいいですねぇ。今季チーム優勝車両でドライバーもほぼ決定でしょう。そんな車を見れます。

しかも、普段見えないコックピット。が見えて興奮。

ダウンフォースのためのカウルの数々。たまらないですなぁ。
もう、座らせてくれればいいのに。
MAZDAコーナー

こちらも一際人気。前に行けなかったけどかっこいいですね。
NISSANコーナー
こちらで一番人気は

この独創的な車。

未来感半端ないですね。

これが公道を走る日が来るんですかね?
かっこいいわぁ。
てな感じで一通り2時間ぐらいでざっとみれましたね。
今週末までですので皆様もぜひ。
そういえば新型のNSXは置いてなかったなぁ。あれ見たかったのに。
秋の東北ツアー
ものすごく久しぶりの記事。
空いてしまってすみません。暇なくせに忙しくするのが得意なので。
この間出張とオフを混合させて東北に行ってきましたので今回は皆様にご紹介できればと。
本当は何カ所か言ったので個別にしたかったのですが時間がないため今回一挙つづります。たいぶやっつけ感があると思いますが、遅くなると記事にしない気がするのでご了承くださいな。

まずお仕事関係で行ってきたのが八戸にある鉱山。一般の方だとあまり実感がわきませんが主に建築用の資材のために山を掘削して石をとるところでやんす。とにかくこういう所は規模がでかいです。見ていて圧巻ですねぇ。

ベルトコンベアだのダンプだのとにかくでかい。

そして、その辺に石は落ちております。
そこを見学したのち夜は懇親会。久々調子に乗って飲み続けました。そして、次の日、類を見ない二日酔い。朝は何でもなかったのですが次の日は全部バス行動。これにやられましたね。ですので、この後はかなりグダグダです。
バスは下り世界胃酸の中尊寺に向かいます。胃酸・・・この辺から私はやられていましたね~。

中尊寺というと金色堂が有名ですが写真はNGでしたのでぜひご自分の目でwとってもきれいでしたよ。

松やら盆栽もあってきれいでしたねぇ。
ところで私の勘違いで中尊寺って頼朝?が逃げてきて五重塔でなんちゃらってイメージがあったのですが、ないのですよね。あれは、平泉なのかと思っていたらルパン三世のアニメでそんな話が合ってこんがらがっているのだと。まぁ、hトン度の方が意味不明ですよね。

その後バスは下り奇跡の一本松に向かいます。どこにあるかって?よく見てください。橋の左に松っぽいのが飛び出ていますでしょう。それです。本当は皆さん現地に行っていたのですが私は就寝。あわてて写真撮っても間に合わず。酔っぱらいはいやです。

周りには巨大コンベアが通っていて復興をしているのでしょう。

私が限界にきます。もうバスは無理と判断した私は一行と離れ一人歩きをします。ちょうど離れた場所が気仙沼でこちらも甚大な被害が出た場所。

町にはまだまだ爪痕が残っていますね。ただ、交通はかなり復旧してるのだなと。

そして、私は最終目的地に移動します。気仙沼線に乗ったのですがディーゼルで動いていたんですよ。これって電車じゃないんじゃ??

三大景観を行くのは初めて。駅から少し見えてきます。何とも美しい。

その後観覧船で50分の旅。松島っていうだけあって各島に松が生えておりました。

近くにある円通院の風景。紅葉が見ごろ。

現在松島は紅葉シーズンライトupをやってるそうなのできれいだと思います。時間の都合夜いけなかったのですが一度見ときたかったです。そして、その日結構月がでかかったのでいい景色だったでしょう。
一日入るには少しもてあそびますが、お茶でもして昼の紅葉夜のライトUPを見てみるといいと思いますよ。
先週の話なので紅葉は一番いい時期だと思いますので皆様ぜひ。
だいぶ割愛ですみませんでした。明日は久々の管釣りなので仕込みをいたします。
空いてしまってすみません。暇なくせに忙しくするのが得意なので。
この間出張とオフを混合させて東北に行ってきましたので今回は皆様にご紹介できればと。
本当は何カ所か言ったので個別にしたかったのですが時間がないため今回一挙つづります。たいぶやっつけ感があると思いますが、遅くなると記事にしない気がするのでご了承くださいな。
鉱山。そこはパラダイス。

まずお仕事関係で行ってきたのが八戸にある鉱山。一般の方だとあまり実感がわきませんが主に建築用の資材のために山を掘削して石をとるところでやんす。とにかくこういう所は規模がでかいです。見ていて圧巻ですねぇ。

ベルトコンベアだのダンプだのとにかくでかい。

そして、その辺に石は落ちております。
そこを見学したのち夜は懇親会。久々調子に乗って飲み続けました。そして、次の日、類を見ない二日酔い。朝は何でもなかったのですが次の日は全部バス行動。これにやられましたね。ですので、この後はかなりグダグダです。
世界胃酸 中尊寺と一本松
バスは下り世界胃酸の中尊寺に向かいます。胃酸・・・この辺から私はやられていましたね~。

中尊寺というと金色堂が有名ですが写真はNGでしたのでぜひご自分の目でwとってもきれいでしたよ。

松やら盆栽もあってきれいでしたねぇ。
ところで私の勘違いで中尊寺って頼朝?が逃げてきて五重塔でなんちゃらってイメージがあったのですが、ないのですよね。あれは、平泉なのかと思っていたらルパン三世のアニメでそんな話が合ってこんがらがっているのだと。まぁ、hトン度の方が意味不明ですよね。

その後バスは下り奇跡の一本松に向かいます。どこにあるかって?よく見てください。橋の左に松っぽいのが飛び出ていますでしょう。それです。本当は皆さん現地に行っていたのですが私は就寝。あわてて写真撮っても間に合わず。酔っぱらいはいやです。

周りには巨大コンベアが通っていて復興をしているのでしょう。
復興中の気仙沼

私が限界にきます。もうバスは無理と判断した私は一行と離れ一人歩きをします。ちょうど離れた場所が気仙沼でこちらも甚大な被害が出た場所。

町にはまだまだ爪痕が残っていますね。ただ、交通はかなり復旧してるのだなと。

そして、私は最終目的地に移動します。気仙沼線に乗ったのですがディーゼルで動いていたんですよ。これって電車じゃないんじゃ??
日本三大景観 松島さん

三大景観を行くのは初めて。駅から少し見えてきます。何とも美しい。

その後観覧船で50分の旅。松島っていうだけあって各島に松が生えておりました。

近くにある円通院の風景。紅葉が見ごろ。

現在松島は紅葉シーズンライトupをやってるそうなのできれいだと思います。時間の都合夜いけなかったのですが一度見ときたかったです。そして、その日結構月がでかかったのでいい景色だったでしょう。
一日入るには少しもてあそびますが、お茶でもして昼の紅葉夜のライトUPを見てみるといいと思いますよ。
先週の話なので紅葉は一番いい時期だと思いますので皆様ぜひ。
だいぶ割愛ですみませんでした。明日は久々の管釣りなので仕込みをいたします。
オーバル水槽
ガクン、と気温が落ちていますね。体調や水質が崩れやすい時期ので皆様お気を付けください。
なんだかんだと日が経ち秋も中盤でしょうか。
これから寒いのかあ。いやですねぇ。寒いの苦手じゃないけど動きが鈍くなるのがね。
さて、家で暇な時があったのでちょっとお掃除いたしました。

だいぶサボっていますね。写真でもお分かりいただける汚さ。どうしても水替えだけでは底面に汚れがたまっちゃってねぇ。ですので、こういった小型水槽は半年に一回ぐらい全掃除をいたします。もちろん、水を残し底砂は流す程度で行います。

きれいさっぱり。 このサイズは手ごろでいいですわぁ。

しかし、このオーバル水槽は非常に気に入っています。形もいいし、サイズも大きくないし、そこまで値を張らない(確か¥2500だったと do!akuua製品)そしてなんといってもインテリア性が最高。形上状底面フィルかぶくぶくぐらいなので水槽周りもエアーチューブぐらいですっきりしています。
難点はヒーターが使いづらいことですかね・・・

今回は隣にあった水槽も片付け次回のイメージ耕作中。前回作ったような石組でちょろちょろと水が流れる庭園的な水槽がいいな。

この水槽は田村商店のディスプレイで立ち上げ使わなくなったから解体しようと思っていたのですが、夏のメダカ総力フェアの売れ残りが問屋さんで眠っていたので激安で購入。先ほどの水槽が出来上がるまで一時保管ですね。

やる気が出たので出目の水槽も。掃除。ちょうど寒くなったのでヒーターも追加しました。出目金は16°設定。熱帯魚水槽は21°設定で毎年うちは冬を越しています。メダカは入れません。
外部フィルターもやりたかったけど今回は中止。
やっぱり家は水槽がありすぎだな。
なんだかんだと日が経ち秋も中盤でしょうか。
これから寒いのかあ。いやですねぇ。寒いの苦手じゃないけど動きが鈍くなるのがね。
さて、家で暇な時があったのでちょっとお掃除いたしました。
改めてオーバルはかわいい

だいぶサボっていますね。写真でもお分かりいただける汚さ。どうしても水替えだけでは底面に汚れがたまっちゃってねぇ。ですので、こういった小型水槽は半年に一回ぐらい全掃除をいたします。もちろん、水を残し底砂は流す程度で行います。

きれいさっぱり。 このサイズは手ごろでいいですわぁ。

しかし、このオーバル水槽は非常に気に入っています。形もいいし、サイズも大きくないし、そこまで値を張らない(確か¥2500だったと do!akuua製品)そしてなんといってもインテリア性が最高。形上状底面フィルかぶくぶくぐらいなので水槽周りもエアーチューブぐらいですっきりしています。
難点はヒーターが使いづらいことですかね・・・
その後のやる気

今回は隣にあった水槽も片付け次回のイメージ耕作中。前回作ったような石組でちょろちょろと水が流れる庭園的な水槽がいいな。

この水槽は田村商店のディスプレイで立ち上げ使わなくなったから解体しようと思っていたのですが、夏のメダカ総力フェアの売れ残りが問屋さんで眠っていたので激安で購入。先ほどの水槽が出来上がるまで一時保管ですね。

やる気が出たので出目の水槽も。掃除。ちょうど寒くなったのでヒーターも追加しました。出目金は16°設定。熱帯魚水槽は21°設定で毎年うちは冬を越しています。メダカは入れません。
外部フィルターもやりたかったけど今回は中止。
やっぱり家は水槽がありすぎだな。
イカリングを着けてみよう”TMAX530”
秋は私の狙う魚の高シーズン。だけども、いまいちですねぇ。千葉のダムでブラックバス狙うも増水のせいか4人で行って私以外ボウズwただ自分も1匹だけですが・・・
3日に一回ぐらいシーバス狙うもいまいちな釣果。本当に秋でしょうか?
釣りの記事もいい記事が書けませんね。
ということで今回は通勤バイクTMAX530の回です。
冬にヘッドライトの中にアイラインを填めたのですが最近光らなくなってしまい、配線を追っていくとどうも中に入れたドライバーがよくない模様。雨に当たらないようケースの中に入れたのが失敗でしたね。また殻割りか・・・
殻割りという作業はあまり好きな作業ではないです。水が入ってくる可能性が増えますからね。
やらないで済むならやりたくないけど、アイラインを光らせるために今回も割ります。

tmax530はこんな感じで、横のパネル、ウィンカーも一緒に外します。ボルトは5本で止まっているぐらいです。サイドパネルの上部とウィンカー下部とセンター部分だったかな。ただ、噛んでいるところがあるので無理は禁物。30分ぐらいではずせます。
ちなみにこの白いアイラインが消灯中の光体。

裏はこんな感じ。
こちらは、各3本づつでとまっています。
後はヘッドライト単体を温めて殻をバリバリとるだけ。

TMAX530のハイビームは白内障になりやすいということでついでに拭き拭きしてみました。が、まったくおちませんねぇ。僕のはそこまでひどくないので今回はそのまま放置。ちなみに、この症状は1度きりメーカークレームが効くそうです。後メーカーさん曰くハイビームをなるべく使ってくださいとの事。難しいと思います。
今回アイラインの修復でしたが実はもう一つメインが、それはイカリング
ヘッドライトの中にある光るリング。皆様も見たことがる人が多いことでしょう。あれは”イカリング”と呼ぶのです。いったいなぜ?オニオンリングだっていいじゃない。。。
そんな事は置いといて、イカリングを着けちゃいましょう。

使用したイカリングのサイズは内寸61mm外寸70mm。以前あけたときに外寸は覚えていたのですが、内寸を忘れたのですがぴったりサイズ。これをプロジェクターのふちに貼り付けます。

貼り付けはシリコンで行いました。
取り付けた写真を撮り忘れましたがいい感じと思う自己満足。
趣味は自己マン。
かなり明るかったので調光ドライバを着けました。夜ヘッドライト点いてアイライン点いてイカリング点いてって賑やかすぎますからね。
ドライバーは今回の過ちを得てレンズの中には入れず外にビニテぐるぐる巻きで。ただ、取り付けているときに思ったのですが、今までフロントの電装部分水が入るかもしれないから水対策は念入りにしていましたが、考えてみると純正のカプラーとか端子むき出しなのでメーカーもあの中にはそんなに水が入らない計算なんですね。
今回の作業はトータル1日。私のバイクは配線がぐちゃぐちゃしているので少しそこで悩みましたね。
殻割りはご自身でやられるのは自己責任ですので、水が入る可能性もあるし、光らなくなることもあります。そうなるとメーカーからアッセンブリで新品買うと六万円だそうです。
難しい作業ではないですが失敗したとき怖いですね。
3日に一回ぐらいシーバス狙うもいまいちな釣果。本当に秋でしょうか?
釣りの記事もいい記事が書けませんね。
ということで今回は通勤バイクTMAX530の回です。
冬にヘッドライトの中にアイラインを填めたのですが最近光らなくなってしまい、配線を追っていくとどうも中に入れたドライバーがよくない模様。雨に当たらないようケースの中に入れたのが失敗でしたね。また殻割りか・・・
殻割りという作業はあまり好きな作業ではないです。水が入ってくる可能性が増えますからね。
やらないで済むならやりたくないけど、アイラインを光らせるために今回も割ります。
ヘッドライトを取り外します

tmax530はこんな感じで、横のパネル、ウィンカーも一緒に外します。ボルトは5本で止まっているぐらいです。サイドパネルの上部とウィンカー下部とセンター部分だったかな。ただ、噛んでいるところがあるので無理は禁物。30分ぐらいではずせます。
ちなみにこの白いアイラインが消灯中の光体。

裏はこんな感じ。
こちらは、各3本づつでとまっています。
後はヘッドライト単体を温めて殻をバリバリとるだけ。

TMAX530のハイビームは白内障になりやすいということでついでに拭き拭きしてみました。が、まったくおちませんねぇ。僕のはそこまでひどくないので今回はそのまま放置。ちなみに、この症状は1度きりメーカークレームが効くそうです。後メーカーさん曰くハイビームをなるべく使ってくださいとの事。難しいと思います。
今回アイラインの修復でしたが実はもう一つメインが、それはイカリング
イカリングってなぜ
ヘッドライトの中にある光るリング。皆様も見たことがる人が多いことでしょう。あれは”イカリング”と呼ぶのです。いったいなぜ?オニオンリングだっていいじゃない。。。
そんな事は置いといて、イカリングを着けちゃいましょう。

使用したイカリングのサイズは内寸61mm外寸70mm。以前あけたときに外寸は覚えていたのですが、内寸を忘れたのですがぴったりサイズ。これをプロジェクターのふちに貼り付けます。

貼り付けはシリコンで行いました。
取り付けた写真を撮り忘れましたがいい感じと思う自己満足。
趣味は自己マン。
かなり明るかったので調光ドライバを着けました。夜ヘッドライト点いてアイライン点いてイカリング点いてって賑やかすぎますからね。
ドライバーは今回の過ちを得てレンズの中には入れず外にビニテぐるぐる巻きで。ただ、取り付けているときに思ったのですが、今までフロントの電装部分水が入るかもしれないから水対策は念入りにしていましたが、考えてみると純正のカプラーとか端子むき出しなのでメーカーもあの中にはそんなに水が入らない計算なんですね。
今回の作業はトータル1日。私のバイクは配線がぐちゃぐちゃしているので少しそこで悩みましたね。
殻割りはご自身でやられるのは自己責任ですので、水が入る可能性もあるし、光らなくなることもあります。そうなるとメーカーからアッセンブリで新品買うと六万円だそうです。
難しい作業ではないですが失敗したとき怖いですね。
アレを入れるために水つくり中の水槽。
今回はスポンジフィルターを使用するため色々調査し形が気に入ったものをチョイス。

○です。
手に取ってみるとまず、重さにびっくり。
考えてみると浮力を抑えるためにこの重さなんでしょうねぇ。そして、さわり心地がいい。なんだかフィットします。

テトラのも考えたのですが能力的にこちらがいいかなぁと。
説明によると
LSSスポンジフィルターシリーズは水流循環・高いろ過性能に重点をおき、作られた高品質なスポンジフィルターです。グッピーやディスカス、エビ等の繁殖、金魚やらんちゅうなどのフィルターとしてもご使用いただけます。なお本製品は、LSSと信友との共同開発商品です。LSSは製造技術と非常に高いレベルをもつ信友社と2005年に契約を結び日本市場および世界市場への販売をスタートしました。その後、日本の顧客ニーズを受けて改良を加え、新しくLSシリーズを発売するにいたりました。常に進化し続けるLSSスポンジフィルターをどうぞご堪能ください。
なにやら素晴らしい。謳いに誘われてしまいます。
図体は120なので結構大きめ早速水槽に入れてみましょう。

浮いています。これはこれで楽しい。
ただこれだとまったくもってただの邪魔なものですので。沈めます。

泡が細かい。通常スポンジフィルターだと泡がでかいのですがこれはかなり細かいですね。
そして存在感抜群w
こちらの水槽はファームなので見てくれより水質重視。
アレを迎えれる準備ができました。来週あたり取りに行って来よう。
今回はスポンジフィルターを使用するため色々調査し形が気に入ったものをチョイス。

○です。
手に取ってみるとまず、重さにびっくり。
考えてみると浮力を抑えるためにこの重さなんでしょうねぇ。そして、さわり心地がいい。なんだかフィットします。
本体 LSSスポンジフィルター LS-120B

テトラのも考えたのですが能力的にこちらがいいかなぁと。
説明によると
LSSスポンジフィルターシリーズは水流循環・高いろ過性能に重点をおき、作られた高品質なスポンジフィルターです。グッピーやディスカス、エビ等の繁殖、金魚やらんちゅうなどのフィルターとしてもご使用いただけます。なお本製品は、LSSと信友との共同開発商品です。LSSは製造技術と非常に高いレベルをもつ信友社と2005年に契約を結び日本市場および世界市場への販売をスタートしました。その後、日本の顧客ニーズを受けて改良を加え、新しくLSシリーズを発売するにいたりました。常に進化し続けるLSSスポンジフィルターをどうぞご堪能ください。
なにやら素晴らしい。謳いに誘われてしまいます。
図体は120なので結構大きめ早速水槽に入れてみましょう。
すごい浮力です・すごい存在です

浮いています。これはこれで楽しい。
ただこれだとまったくもってただの邪魔なものですので。沈めます。

泡が細かい。通常スポンジフィルターだと泡がでかいのですがこれはかなり細かいですね。
そして存在感抜群w
こちらの水槽はファームなので見てくれより水質重視。
アレを迎えれる準備ができました。来週あたり取りに行って来よう。
そろそろ受け入れます。
いつの間にか夏が
関東は秋雨前線が長引き毎日雨。ちょっと前までは毎日暑かったのに・・・
気づけば夏も終わりでしょうか?
私にとっては秋といえば魚の活性も高いので釣りのハイシーズンになります。
と、もう一つそろそろ気温下がってきたのでアレやろうと思います。
あれが来る準備開始

モス活着水槽があったのですがベアタンク使用だったので一度お掃除。
貝だけいたのですが、貝だけでもふんは結構残りますね。ので、きれいに隅々までお掃除。
種水はとっておかないとね

あれが来る前には水ができていないといけないので種水として再利用。
水槽にはソイルを敷均しアレの準備。
これだけでもいいのですが

とりあえず完成いたしました。完成したといってもこの溶岩活着は商品ですのでこの水槽はただのファーム。金のなる水槽に仕上げていこうとw
ただこれだけだと濾過が不足なのでぶくぶくフィルターで飼育していきたいと思っています。
どのメーカーにしようか検討中。そして早くアレを引き取りにいかないと・・・